天井石
扉石
石染
石棚
石室の構造と部分名称

5世紀頃に巨大化した古墳は、6世紀になると各地で小型の古墳が爆発的に築かれるようになり、埋葬施設として横穴式石室が採用されました。

・畿内型
畿内地域を中心に古墳時代後期の横穴式石室です。 この石室は,政権の中枢を担った氏族の古墳に共通して採用されているだけでなく,畿内各地に数多く築造された群集墳にも採用されており、きわめて広い地域と階層に採用されたと考えられる。

和歌山県で国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」に見られる石室です。石室の内部には石棚と石梁が設けられています。この、石棚と石梁を設けた形の石室は岩橋千塚古墳群に作られた古墳の特徴であると言われており、「岩橋型石室」と呼ばれています。

・岩橋型

穹窿(きゅうりゅう)式天井とは、上半部分は内側に持ち送られ、コーナーの無くなる形状(ドーム状)をしています。

石障
・九州型
羨 道
仕切石
玄 門
通路
前庭部 ぜんていぶ 古墳入口前の広場
羨 道 せんどう 外部から玄室に通じる道
玄 室 げんしつ 屍体を安置する室
前 室 ぜんしつ 複式の場合、入口側にある室
羨 門 せんもん 前室や玄室の入口
玄 門 げんもん 玄室の入口
袖 石 そでいし 羨門や玄門の側壁の石
框 石 かまちいし 羨門や玄門の上に水平に渡した石
屍 床 ししょう 屍体を収める所
仕切石 しきりいし 用途を区切る境の石
石 障 せきしょう 玄室の壁に接して立てた石
腰 石 こしいし 玄室側面の最下段に巨石
石屋形 いしやかた 玄室の奥見床が家形
天井石 てんじょうせき 玄室や前室の最上部に乗せられた石

近畿地方での変遷

5世紀後半~ 右片袖式横穴式石室が現れる
5世紀末~6世紀初頭 右片袖式横穴式石室が発展
6世紀前半 埋葬施設として定着し、使用石材は大きく、平面形は縦長に
6世紀中ごろ~後半 両袖式で天井が平らに

  

屍床
羨 道
玄 室
前室
前庭部
天井石

古墳時代後期~終末期の古墳にみられる横穴式墓制の一つで、石棺式石室とも言う。切石を用いて、内部に木棺や乾漆棺を納められるよう程度の大きさに造られ、短辺の小口部が開口する。
主として畿内に分布し、大阪府羽曳野市の観音塚古墳や奈良県明日香村の高松塚古墳などが代表的な例。

天井石
単室
羨 道
前室
天井石
石 棺
石槨部
石屋形
袖石
羨 門
羨 道
排水溝
袖 部
腰石

  

玄 室
玄 門
・横口式石槨
楣石
石屋形
肥後型石室
穹嶐式天井

追葬が容易な横穴式石室は先ず最初に北部九州で造られ始めました。四世紀末~五世紀に入るころとされています。大和政権の朝鮮半島進出に従って軍事行動の一翼を担った北部九州の豪族たちが、朝鮮半島南岸地方に分布する追葬可能な石室を独自に取り入れ、発展させたと考えられます。

前庭部
玄 室
奥 壁
楣石
羨 道
前庭部
玄 門
玄室前道
羨 門
天井石
玄 門
複室
袖石
屍床
仕切石
前 壁
石障